コンテンツへスキップ
化学事故予防管理計画書の作成
化学安全コンサルティング
化管法
化学事故予防管理計画書の作成

化学事故予防計画

概要

  • 有害化学物質の取扱施設の安全性を確保し事故の際、被害を最小化できるように緊急対応システムを構築・運営することを義務付ける制度(21年4月1日施行)
  • 既存の場外影響評価とリスク管理計画を統合し、代替可能な内容は統合・整備し、事故時に外部への影響が少ない一定 規模未満の取扱事業場は書類提出を免除することで事業場の負担を軽 減すると共に有害化学物質を大量に取り扱う大規模事業場を中心に集中的に管理

根拠法令

  1. 1「化学物質管理法」第23条「化学事故予防管理計画書」の作成・提出
  2. 2「化学物質管理法施行規則」第19条「化学事故予防管理計画」の作成・提出

適用対象及び区分

  • 「化学物質管理法」施行規則 別表10及び環境部公示「有毒物質、制限物質、禁止物質及び許可物質の規定数量に関する規定」による規定数量基準以上の有害化学物質取扱施設を設置・運営しようとする者
  • 1群有害化学物質取扱事業場:施行規則 別表10及び環境部公示の上位規定数量以上を取り扱う事業場
  • 2群有害化学物質取扱事業場:施行規則 別表10及び環境部公示の下位規定数量以上、上位規定数量未満を取り扱う事業場
ご案内 ただし、同法第23条第1項第1号、第2号及び第3号に基づき、環境部令で定める一部の事業場は提出を除く。

化学事故予防管理計画書の構成要素

物質一覧及び有害性情報 取扱施設及び周辺地域の立地情報 気象情報 工程の安全情報及び工程のリスクを分析 事故シナリオを分析事. 画像の詳細については下部を参照してください 物質一覧及び有害性情報 取扱施設及び周辺地域の立地情報 気象情報 工程の安全情報及び工程のリスクを分析 事故シナリオを分析事. 画像の詳細については下部を参照してください 拡大画像を見る
化学事故予防管理計画書
  1. 1有害化学物質インベントリー及び有害性情報
  2. 2化学事故の発生により有害化学物質が事業場周辺地域に流出や漏洩などが生じた場合、人の健康や周辺環境に与える影響の程度
  3. 3有害化学物質取扱施設の一覧及び防災施設と装備の保有状況
  4. 4有害化学物質取扱施設の工程安全情報、工程のリスク分析資料、工程運転手順、運転責任者、作業者現状及び留意事項
  5. 5化学事故に備えた教育・訓練及び自主点検計画
  6. 6化学事故発生時の緊急連絡体制及び操業停止の権限者など安全管理担当組織
  7. 7化学事故が発生した際における流出・漏洩シナリオ及び応急措置計画
  8. 8化学事故が発生した際において、影響範囲にある住民、工作物・農作物及び環境媒体等を確認
  9. 9化学事故が発生した際における住民の避難計画
  10. 10化学事故被害の最小化・除去及び復旧等のための措置計画
  11. 11その他有害化学物質の安全管理に関する事項

化学事故予防管理計画書の作成内容

化学事故予防管理計画書の作成内容 - 大分類, 詳細, 作成対象
大分類 詳細 作成対象
基本情報
  1. 1一般情報・取扱施設の概要 (事業場の基礎情報及び取扱施設の概要など)
  2. 2有害化学物質一覧及び有害性情報 (有害化学物質インベントリー及び明細、有害性情報など)
  3. 3取扱施設の立地情報 (設備配置図、周辺環境情報など)
1群及び2群事業場
施設情報
  1. 1工程情報 (工程概要、装置・設備一覧及び明細等)
  2. 2安全装置の現状 (拡散防止設備、固定式有害検知施設情報等)
1群及び2群事業場
場外影響情報など
  1. 1事故シナリオを選定 (事故シナリオにおける漏洩の条件、対象設備の選定など)
  2. 2事業場周辺地域における影響範囲の評価 (事故シナリオにおける影響範囲内の受容体の確認など)
  3. 3リスクを分析 (リスクレベル判定表を用いた算定など)
1群及び2群事業場
事前管理方針
  1. 1安全管理計画 (リスク分析による事業場の安全管理策など)
  2. 2緊急対応体制 (緊急連絡体制、緊急対応組織図及び業務分担など)
1群及び2群事業場
内部緊急時対応計画
  1. 1共同緊急時対応計画の活用
  2. 2事故対応及び応急措置計画 (防災人材及び装備・物品の運用、応急措置計画等)
  3. 3化学事故の事後処理 (事故原因の把握、再発防止計画、事故復旧など)
1群及び2群事業場
外部緊急時対応計画
  1. 1地域の化学事故対応計画を活用
  2. 2地域社会における連携計画 (地域の緊急対応機関及び近隣事業場との連携計画など)
  3. 3住民の保護・避難計画 (事故発生時の住民行動要領、避難場所及び方法等)
  4. 4地域社会への告知計画 (告知対象及び方法、告知情報など)
1群事業場
ご案内 作成水準:
有害化学物質の最大保有量(設計容量と比重)を算出し、下位規定数量と上位規定数量を参考にして算出
KORAで施設情報及び物質情報を入力すると、自動的に作成水準が算出される
事業場内における有害化学物質の最大保有量がどれか一つでも1群に該当する場合、化学事故予防管理計画書の作成水準は、1群として作成

作成・提出数量の基準

作成・提出数量の基準 - 区分, 分類, 主要事項(規定数量, 少量基準)
区分 分類 主要事項
規定数量 少量基準
概要図
算定目的
  • 化学事故予防管理計画書の提出対象及び作成水準を判断
  • 影響範囲の評価の際、事故シナリオの該当有無を判断
算定基準 単位
  • 「事業場」の単位
  • 「取扱施設(設備)」の単位
方法
  • 各物質が取扱施設で滞留できる最大滞留量の合計
  • 単位設備で最大滞留できる量
その他の事項
  • 多数の有害化学物質を取り扱う場合、いずれかの最大滞留量が上位規定量以上である場合は1群事業場、いずれかの最大滞留量が下位規定数量以上・上位規定数量未満である場合は2群事業場
  • 規制対象の含有量以上の有害化学物質混合物である場合、混合物の総量を適用
参考資料
  • 化学物質管理法施行規則別表10
  • 「有毒物質、制限物質、禁止物質及び許可物質の規定数量に関する規定」
    ご案内 環境部公示(制定予定)
  • 「有害化学物質の少量基準に関する規定」
    ご案内 化学物質安全院による公示(制定予定)

変更申告の対象

  1. 1以下の変更事項により、総括影響範囲が同事業場において 拡大した場合
    • 有害化学物質取扱施設の増設
    • 有害化学物質取扱施設の位置変更
    • 新たな有害化学物質取扱施設の設置
    • 取り扱う有害化学物質を変更または追加
    • 取り扱う有害化学物質の含有量・濃度または性状の変更
ご案内 総括影響範囲:事業場における各有害化学物質取扱施設に火災・爆発または有毒物質の漏洩事故について個々に 最大影響範囲の外郭をつないだ区域
  1. 22群から1群の有害化学物質取扱事業場に変更した場合

業務処理の流れ

業務処理の流れ。 画像の詳細については下部を参照してください 拡大画像を見る

化学事故予防管理計画書の作成・コンサルティング

化学物質管理法 第23条に基づく化学事故予防管理計画書をの作成・コンサルティング
  • 場外評価情報変更検討書の作成
  • 試験生産計画書の作成
  • 工程図面(PFD、P&IDなど)、Lay-out(全体配置図、設備配置図など)の新規作成及び修正